プラスドライバー・マイナスドライバー プラスとマイナスがあります。ビスを絞めたりするのに使用します。ビスの先端がプラスの物もあればマイナスの物もあります。私が会社に入社した時、これだけは見たことあるなって感じでした。 ペンチ、ニッパー 電線などの切断に使用します。挟んで物を曲げたりと色んな用途があります。金額も本当にピンキリです。自分に合ったペンチに出会うまで何回か買い換えました。握力のない私にとって、このペンチが最適です。 スケール とにかくよく使用します。よく使うので、よく壊しては買い替えたものです。私なんか14年で何十回壊しては買い替えたことか…入社初日の現場で、他業者の職人さんが、親方に「このスケール6年間使ってるんですよ」と見せたところ、親方「おめぇ~よっぽど仕事してねぇんだな~」と真顔で言ってたのを定期的に思い出し笑いしてしまいます。 電工ハンマー 片方がとんがってます。釘を打ったり、先っぽの六角の部分でナットを絞めたりします。とんがった部分は使い切ったスプレー缶の穴あけにも使ってました。破損することはなかったですが、紛失してしまうことはありました。 カッターナイフ これもスケールと同じくらいよく使用します。電線の外装剥ぎ取りや梱包ばらし、シートなどを切るときに使用します。コーキング作業をするとき、ヘラがなくてカッターの刃を代用したこともありました。もちろん作業するときは手袋は必ず着用します。 腰袋 これらの道具を収納するもので、必ず身に着けます。サイズも大きいものから小さいものまであります。自分に合ったものに出会うまで、何度も買い換えました。 これらはほんの一部です。他にも、電動工具、測定用品・・・仕事をすればまだまだ色んな工具に出会います。腰道具に関しては、会社指定の道具を使わないといけないなんてことはありません。自分に合った道具を使うことができます。